もどる●●●

●第10号
●第9号
●第8号
●第7号
●第6号

※容量の関係でカットしてある記事があります。ご了承ください。


●●第10号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************
                第10号(2004/04/08発行)


☆☆☆目次
    ★「外国語症候群の謎を解明せよ!」
    ★「編集日記」


  ■□■□■□■「外国語症候群の謎を解明せよ!」 ■□■□■□■


 ある日、彼女は、突然、習ったこともない国の言葉をしゃべりだした。
 まるで、何かがとり憑きでもしたかのように……。
 いったい、彼女に何が起こったのだろうか?

■突然外国語をしゃべりだす人々

 1999年11月のある日、イギリス・セブンオークスに住むウェンディ・ハスニップ
(Wendy Hasnip)夫人は、突然、フランス語を話し始めた。
 彼女は、生まれも育ちもヨークシャーで、フランスには、週末旅行で、1度行った
ことがあるだけだった。
 もちろん、フランス語など習ったこともなかった。
 彼女に何が起こったのだろうか。

 同じような例は、第二次世界大戦下のノルウェーでも起こっていた。
 あるノルウェー人女性が、突然、ドイツ語のような言葉を話し始めたのだ。
 気の毒なことに、この女性は、憑き物つきとして、地域から追放されてしまった。

 この不思議な現象を長年にわたって研究していた博士がいた。
 英・オックスフォード大学のジェニファー・ガード(Jennfier Gurd)博士がその
人である。

 「これらは、典型的な、外国語症候群(foreign accent syndrome=正確には外国
語アクセント症候群?)です」

■外国語症候群とは何か?

 博士によれば、彼女たちは、TIA(一過性脳虚血発作)などによって脳に小さな
外傷を負ったか、精神的外傷を受けている可能性が高いという。
 その外傷が、彼女たちの言葉のアクセント、ピッチ、発音などの調節機能を狂わせ
ているのではないかというのだ。
 そう、彼女たちは、本当にフランス語やドイツ語を話しているわけではなく、フラ
ンス語やドイツ語っぽいアクセント、発音になってしまったことで、外国語を話して
いるかのように聞こえたのである。

 「これらの症例は、これまで、まったく原因不明の現象として片づけられてきまし
た。しかし、外国語症候群の研究を通して、私たちの脳には、各国のアクセントに関
連する、いくつかの個別のモジュールがあるらしいことがわかってきました。将来的
には、症状を改善する方法が見つかると思います」

 もし、博士の研究が進めば、私たちも努力なしで、英語のアクセントぺらぺらの英
会話ができる方法が見つかるかもしれないのだ。

(出典・BBC)


■編集日記

*月*日 1回目の花見はテレビスタッフたちと。寒すぎて屋内に逃げ込む。2回目
は、区立公園にこっそりビールを持ち込んで妻と静かに花見。今年の桜はとても長持
ち。3回目も、まだいけそうですよー!
*月*日 取材のテープ起こしをする。いまだにテープの中の自分の声に違和感を覚
える。本当に私はこんな情けない声なのだろうか?

編集:久我勝利(文責)
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、
内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき
の点がございましたらご一報下さい。

※掲載記事の無断転載を禁じます。


トップへもどる

●●第9号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************
                第9号(2004/03/25発行)


☆☆☆目次
    ★「NASAのマインド・リーディング」
    ★「編集日記」

  ■□■□■□■「NASAのマインド・リーディング」 ■□■□■□■


 マインド・リーディング……読心術。
 相手が話さずとも、相手の考えていることを読みとってしまう技術。
 この超能力のような技術開発に、いま、NASAが真剣に取り組んでいる。

■まるでテレパシー!

 言葉を口に出さずに、相手に自分の意志を伝えたり伝えられたり……。
 現在、NASAエームズ研究所のチャック・ジョーゲンスン(Chuck Jorgensen)
博士が開発しているテーマだ。
 それでは、まるでテレパシーではないか!
 ほんとうに、そのようなことが可能なのだろうか。

 ジョーゲンスン博士の説明によると、それは次のようなしくみだ。
 私たちが話そうとしたとき、あるいは心のなかで言葉を思い描いたとき、喉頭と舌
にわずかな信号が発生する。
 この信号を捉えることで、話そうとしている言葉を読みとることができるのだとい
う。

 具体的には、あごの下と、喉仏の側面に、ボタンサイズのセンサーを張り付ける。
そのセンサーで舌の神経信号とパターンを読みとり、言葉に置き換えるのである。
 驚いたことに、唇や顔が運動しなくても、信号は発生しているのだそうだ。

 実際にテストしてみたところ、混雑しているバスのなかで、2人の被験者が、人に
立ち聞きされることなく、言葉を伝えあうことができたという。

■宇宙開発などに応用

 現在までのテストでは、センサーは、「ゴー(go)」「右」「左」などの単語を含
む6つの単語と1から10までの番号を、92%の精度で認識できたという。
 これだけ認識できれば、番号の組み合わせで、アルファベットを表すことができる。
 アルファベットが認識できれば、たとえばコンピュータを、キーボードには触れず
に操作することも可能なのだ。

 この技術は、宇宙遊泳している宇宙飛行士の通信や、惑星探査で探査車を操縦する
とき、あるいは身体障害者が機械を捜査するときなどに活用できる。
 また、テレパシーのように、まわりの人間に気づかれずに、2人で言葉を交わすこ
ともできるようになるだろう。

 NASAでは、現在、衣服を通して信号を検出するセンサーを開発中であるという。

(出典・Newscientist2004/3/22)

■編集日記

*月*日 このところ、取材で外に出ることが多い。新聞もテレビのワイドショーも
見ないので、電車の中吊り(特に週刊誌の)が新鮮だ。へ〜、いま世の中では、こん
なことが話題になっているんだ。ふ〜ん。

*月*日 最近、仕事のBGMには、昔のヘビメタをよくかける。デス・メタルにゴ
シック・メタルにプログレ・メタル……。すいません。わからない方にはまったく何
のことかおわかりにならないでしょうが

編集:久我勝利(文責)
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、
内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき
の点がございましたらご一報下さい。

※掲載記事の無断転載を禁じます。


トップへもどる

●●第8号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************
                第8号(2004/03/10発行)


☆☆☆目次
    ★「恐竜動物園へようこそ!」
    ★「編集日記」

  ■□■□■□■「恐竜動物園へようこそ!」 ■□■□■□■


 映画『ジュラシック・パーク』は、絶滅した恐竜たちを復元して公園をつくる話。
 これはあくまで映画のなかの話だ。
 しかし、「ジュラシック・パーク(ジュラ紀の公園)」ならぬ、「プレイスト
シーン・パーク(更新世の公園※2)」をつくる壮大な計画があった。


■コンピュータで恐竜の遺伝子を復元

 映画『ジュラシック・パーク』では、琥珀に閉じこめられた蚊が吸った恐竜の血液
からDNAを取りだして、恐竜を再現していた。

 だが、これとは、まったく違う方法で、恐竜を再現しようと試みている博士がいる。
 それが、ロックフェラー大学のトーマス・サクマー(Thomas Sakmar)博士だ。
 博士は、コンピュータによって、およそ2億4000万年前の恐竜の遺伝子配列を計算
した。
 そして、その遺伝子配列をもとに、試験管の中で恐竜のタンパク質を合成したので
ある。

 ●トーマス・サクマー博士
「私たちは、恐竜の化石や、琥珀の中から遺伝子を取りだしたりはしません。しかし、
コンピュータを使って、恐竜の遺伝子配列を予想することができるのです」

 サクマー博士は、この方法を使い、試験管の中で恐竜のタンパク質を合成するのに
成功した。
 博士の研究が進めば、本当に恐竜を復元することができるようになるかもしれない。

■冷凍マンモスからDNAを取りだせ

 2002年、シベリアの永久凍土から、マンモスの脚が掘り出された。
 ロシアのベクトル・ウイルス大学バイオテクノロジー研究センターのウラジミー
ル・レピン博士は、このマンモスから損傷されていない細胞を取りだすことに成功し
た。
 もし、この細胞から、完全なままのDNAを取りだすことができれば、クローン・
マンモスを生みだすことも夢ではないという。

 このマンモスの肉片は、日本の近畿大学生物理工学部の入谷明教授の元にも届けら
れた。
 入谷先生は、さまざまな課題はあるが、冷凍マンモスの細胞から、クローン・マン
モスを生みだすことは不可能ではないと考えている。

 さらに、入谷先生は、シベリアの永久凍土のなかから、更新世(約200万年前)に
生きていた冷凍動物たちを掘り出し、それらのクローン動物をつくって、「プレイス
トシーン・パーク(更新世の公園)」をつくることを夢見ている。

(出典・BBC/AFP/The Scotsman)

■編集日記

*月*日 私がかかわっているテレビ番組の打ち上げに出席する。あらためてテレビ
のスタッフは数が多いと実感する。
 大勢のスタッフにまぎれてキャスト陣の顔もチラホラ見えた。まあ、別世界の人た
ちですが。

*月*日 確定申告の時期になった。これがまた、必ず忙しい時期と重なる。慣れな
い電卓と格闘する。

編集:久我勝利(文責)
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、
内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき
の点がございましたらご一報下さい。

※掲載記事の無断転載を禁じます。


トップへもどる

●●第7号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************
                第7号(2004/02/25発行)


   ☆目次
    ★「死後の意識を解明せよ!」
    ★「編集日記」

  ■□■□■□■「死後の意識を解明せよ!」 ■□■□■□■

 私たちの意識は、死んだらどうなってしまうのだろうか。
 科学的には、死んだ時点で、私たちの意識は消えてなくなる。
 だが、それに納得できず、死後にも意識が残ると信じる人たちも多い。
 はたして、死んだら本当に意識がなくなってしまうのか、真剣に実験を続けている
博士がいた!

■死後の意識を確かめる実験

 人間の死後の意識について研究を続けているのが、米アリゾナ大学教授ゲーリー・
シュワルツ(Gary Schwartz)博士である。
 ★博士の写真 ↓
http://wildcat.arizona.edu/papers/97/102/01_3_1.jpg

 シュワルツ博士は、人の死後に意識が残るのかどうか、実験によって確かめようと
している。
 博士は言う。
「これまでの私の実験データを説明する、もっとも単純な答えは、死後も意識が残っ
ているという仮説です」
 こんなこと言っちゃってだいじょうぶなのだろうか、この博士。

 実験は、霊媒1人と立会人、及びシュワルツ博士で行われる。
 ここで霊媒というのは、自分が死者の霊と交信できると信じている人、立会人とい
うのは霊媒が交信する死者と親しかった人のことである。

 霊媒は死者と交信し、死者からのメッセージを立会人に伝える。立会人は、シュワ
ルツ博士に、霊媒から伝えられた情報が正しいかどうかを知らせる。
 死者からのメッセージには、死者の死因、立会人と死者の間の思い出などが含まれ
ている。ふつうでは、霊媒が知り得ない情報ばかりだ。

■正解率の高い霊媒

 実験後、霊媒が伝えた死者のメッセージが、事実とどれくらい合っていたかを分析
する。
 この際、霊媒が不正を行っていなかったか確かめる必要がある。
 たとえば、霊媒があらかじめ死者について調べることができた情報や、立会人から
手掛かりを得ることができたような情報は排除する。
 残った情報のうち、霊媒が伝えたメッセージがどれくらい正しい情報だったかを分
析するのである。

 シュワルツ博士は、これまで何人もの霊媒とともに実験を行ったが、もっとも正確
なメッセージを告げたのは、アリソン・デュボワという霊媒である。
 彼女の「お告げ」の正確度は70〜90%もあった。

 シュワルツ博士は、霊媒が死者と交信するのを、簡単には信じることができないこ
とは認めている。
 だが、博士は、あくまで、科学的に死後の意識があるかどうかを確認していきたい
ようだ。

 はたして、答えはでるのだろうか。
 アリゾナ大学のなかでは、シュワルツ博士の実験を、研究費の無駄遣いと非難する
声もあるという……。

(出典・Arizona Daily Wildcat)

■編集日記

*月*日 先々号で紹介した宇宙エレベーターがテレビで紹介されたそうだが、あい
にく見ていなかった。本当に実現する日はくるのだろうか。

*月*日 科学雑誌や科学新聞が、読まないうちにすぐたまってしまう。科学情報は
新しくないと意味がないのになあ。がんばって読まなくては。

編集:久我勝利(文責)
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、
内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき
の点がございましたらご一報下さい。

※掲載記事の無断転載を禁じます。


トップへもどる

●●第6号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************
                第6号(2004/02/11発行)

   ☆目次
    ★「私を過去に連れてって」
    ★「編集日記」

  ■□■□■□■「私を過去に連れてって!」 ■□■ □■□■

 もう一回、過去に戻ってやり直してみたい……。
 だれもが、一度は願ったことがある。
 そんな夢をかなえようと、
 絶対不可能といわれるタイムマシンの開発に、ひとりとりくむ男がいた!

■光のリングでタイムトラベル!

 現在、公開中の映画『タイムライン』をはじめ、『タイムマシン』『バック・ト
ゥー・ザ・フューチャー』など、タイムトラベルを扱ったSF映画は多い。
 しかし、残念ながら、現代の科学ではタイムマシンは不可能(※1)といわれてい
る。

 だが、それにもかかわらず、タイムマシンの夢を追っている博士がいる。
 米コネチカット大学の物理学者ロナルド・マレット(Ronald Mallett)博士だ。
 博士は、幼いころ、父親を亡くしている。タバコの吸いすぎが原因だった。
 だから、過去に戻って、父にタバコの害を教えたくて、タイムマシンの発明を思い
ついたという。

 その博士の考えているタイムマシンの姿が明らかになってきた。
 全体の形は円筒状になっており、てっぺんと底の部分に、光子クリスタルという物
質でつくられたリングがついている。

◎想像図
http://homepage3.nifty.com/kite-tonde/time.html

 このリングを絶対零度(−273度C)近くまで冷却し、レーザー光線を中に通すと
強力なエネルギーが発生する。
 そのエネルギーで筒のなかの時空をゆがませ、過去に戻るというしくみだ。

 すぐに人間で実験するわけにはいかないので、まず、中性子(原子を構成している
物質の1つ)のような小さなもの(中性子の大きさは、約10兆分の1cm。東京ドーム
が1cmとして考えても砂粒よりはるかに小さい)から実験する予定だ。

 しかし、問題は、ふたつある。
 ひとつは、どんなに強力なレーザー光線を使っても、時空をゆがますほどのエネル
ギーを発生させるのはむずかしい、ということ。
 もうひとつは、どれほど過去に戻れたとしても、このタイムマシンのスイッチを押
した時刻よりも、過去には戻れないということだ。

 いろいろ、課題はあるようですが、
 マレット博士、がんばってください!

■時間の逆流する場所へ

 さて、時間に関して、もうひとつ面白い説を唱えているのが、米クラークソン大学
のローレンス・シュルマン(Lawrence S. Schulman)博士である。

 博士によれば、この宇宙のどこかには時間が逆流している場所がある!
 つまり、そこでは、時間が未来から過去へ向かって流れているのだ。
 もし、これを外から見ることができたなら、そこでは死んだ人間が生き返り、どん
どん若返っているかもしれない。

 シュルマン博士は、コンピュータによる計算によって、時間が逆流している場所が
ありうることを発見した。
 博士によれば、そのような場所がこの宇宙には何か所かある。もしかしたら、この
銀河にもあるかもしれないという。

 さらに、シュルマン博士は、このような場所が宇宙にあるダークマター(※3)の
正体ではないかとも考えているようだ。

 もしも、この場所に行くことができたら、私たちも若返ることができる……かも?

(出典・ABC/The Christian Science Monitor/sciencenews)
 参考文献・竹内薫『アタマにしみこむ現代物理』サンマーク出版

■編集日記

*月*日 なんとか新しい仕事が入りそうだ。
サイエンスライターの仕事はとても厳しい。今年はガンガン書きますよう!
*月*日 記事を書き終えて、誤植がないかどうかよく見直す。今度こそ、誤植がな
いようにしないとね(笑)。
編集:久我勝利(文責)

★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、
内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき
の点がございましたらご一報下さい。

※掲載記事の無断転載を禁じます。