●●第20号●● |
---|
************************************** | |||||||
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆ | |||||||
************************************** | |||||||
第20号(2004/08/25発行) | |||||||
☆☆☆目次 ★「エイリアンの遺伝子を探せ!」 ★「編集日記」
■□■□■□■「エイリアンの遺伝子を探せ!」 ■□■□■□■ | 夜空に輝く幾万もの星たち。 これらの星のなかに、生命の生まれた星はあるのだろうか? もしあるとしたら、そのなかには、高度な文明を築き上げた、知性体はいるのだろ うか? ■エイリアンのメッセージはどこに 地球以外に、高度な文明をもった宇宙人はいるのか。 これまで、その探索のために、宇宙から飛来する電波をとらえ、エイリアンからの メッセージがないかどうか解読する方法が続けられてきた。いわゆる、SETI(Serch for Extraterrestrial Intelligence=地球外知的生命探査)計画だ。 しかし、シドニーにある、マクォーリー大学オーストラリア宇宙生物学センターの ポール・デイビス(Paul Davies)博士は、そのような試みはおそらくムダであると 考えている。 もし、地球外に知的生物がいたとしても、その生物が電波で交信したがるとは限ら ないというのだ。 デイビス博士によれば、もっといい方法があるという。 もし、かつて、高度な文明をもつエイリアンが、地球にきていたとしたら、彼らは、 何かの痕跡を残していったはずである。 あの映画『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督)のなかで、月に 残された謎の方形オブジェのようなメッセージだ。 しかし、あれは映画の話であって、何十万年、何百万年も腐蝕しない物体を残すの は、実際にはむずかしい。 エイリアンが人類のために残していったメッセージ。 デイビス博士によれば、それは、われわれのDNAに、残されているのではないか という。 なぜなら、DNAは、モノと違って、何百万年、何千万年もの間、コピーされて、 間違いなく子孫に伝えられていくからである。 ■メッセージはDNAのなかにある! ヒトのDNAは、文字にすると30億個以上の記号でできている。しかし、そのほと んどは有用な遺伝子情報と関係ない、まったく意味をなさないジャンクDNAと呼ば れる部分である。 デイビス博士によれば、エイリアンがメッセージを残すとしたら、これらのジャン クDNAのどこかに残したはずという。 おそらく、ウイルスを使って、ヒトのDNAにメッセージを組み込んだのだろう。 それは、何か人工的なパターンとして残されている。それを探すには、コンピュー タが必要だという。 そして、もし、そのパターンを、ピクセルに変換して、スクリーンに映し、何かの イメージができたなら、それは、エイリアンがDNAに残したメッセージと考えられ るのではないか。 DNAコードは、そのエイリアン文明の盛衰の歴史を記すのにも十分なほどの量が あるのだ。 デイビス博士はいう。 「エイリアンが、どのようにわれわれとコミュニケーションしようとしているか推定 することは不確実にしかできません。 ですから、われわれは、可能性があると思うものはなんでも試みるべきなのです」 (出典・mail&guardian)
■編集日記 |
*月*日 暑い夏があっという間に過ぎて、急に涼しくなってきました。夏の終わり は人を感傷的にさせますねえ。 夏休み ろくろくとれずに 終わりかな いつまでも、夏休みに未練を残す編集人です。 編集:久我勝利(文責) ★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、 内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき の点がございましたらご一報下さい。 ※掲載記事の無断転載を禁じます。 トップへもどる | ●●第19号●● | |
************************************** | |||||
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆ | |||||
************************************** | |||||
第19号(2004/08/11発行) | |||||
☆☆☆目次 ★「怪奇ドッペルゲンガーの謎を追え!」 ★「編集日記」 | |||||
■□■□■□■「怪奇ドッペルゲンガーの謎を追え!」 ■□■□■□■ 目の前にもう一人の自分がいる……。 ドッペルゲンガー! 「自己像幻視」とも呼ばれるこの現象は、 古くから、見た者は死ぬ、と言い伝えられてきた。 はたして、その真実とは? ■天井にもう一人の自分が…… 目の前に、もう一人の自分を見てしまうというドッペルゲンガー。 それは、多くの地で、見た者は死ぬという不吉な現象として言い伝えられてきた。 また、ドッペルゲンガーは、多くの文学作品のテーマとしてもとりあげられている。 ゲーテ、エドガー・アラン・ポー、芥川龍之介など、自分の作品のなかにドッペル ゲンガーを描いている作家は多い。 なかでもゲーテは、自身でドッペルゲンガーを体験したという。 このドッペルゲンガーの謎に挑戦しているのが、スイス、チューリッヒ大学病院の ピーター・ブルッガー(Peter Brugger)博士である。 ブルッガー博士は、これまで何人もの、ドッペルゲンガー体験者に会ってきた。 いつも、自分の隣にもう一人の自分がいるという人、死体となった自分の姿を見る という人、天井に座っている自分を見るという人、なかには、もう一人の自分を追い 払うために自分を銃で撃ってしまった人もいるという。 天井に座っている自分って、けっこう怖い感じがする。 意外なところでは、登山家たちの多くが、高山に登ったとき、ドッペルゲンガーを 体験しているという。 ■「幻肢」との関連性 では、なぜ、ドッペルゲンガーは起こるのであろうか。 ブルッガー博士によれば、「幻肢(げんし)」という現象がヒントになるという。 「幻肢」とは、たとえば、人が片腕をなくしても、その片腕があるような感覚をもっ ていることである。 これは、片腕がなくなっても、片腕に関連していた脳内の神経は残っているために 生じると考えられている。 ブルッガー博士によれば、脳の頭頂部には、自分の全身のイメージが記憶されてお り、この部分が血行不良などにさらされ、機能が低下すると、ドッペルゲンガーが起 こる可能性があるという。 つまり、「幻肢」の場合に、実際にはない手足の幻を感じてしまうのと同じように、 頭頂部の機能が低下することによって、脳のなかの自分の身体のイメージが、もう一 人の幻の自分として体の外にあるように感じられてしまうのではないかというのだ。 登山者が、高山でドッペルゲンガーを体験するのも、低酸素症で頭頂部の機能低下 が起きたためと考えられるという。 さて、実は、もうひとつ、ドッペルゲンガーの原因と考えられているものがある。 それは、偏頭痛である。偏頭痛のなかには、頭痛がはじまる前に視覚的な前兆現象 を起こす場合がある。 たとえば、視野のなかにギラギラ光るものが見えたり、星形の光が見えるのだ。 偏頭痛をもつ人の10〜15%くらいは、このような前兆現象が起きるという。 そして、この視覚的前兆現象のなかには、自分の姿を見ることもあるという。ドッ ペルゲンガーは、偏頭痛の前兆現象として起きることもあるのだ。 前兆をともなう偏頭痛のなかには、それほど多くはないが、放っておくと、命にか かわる場合もあるという。そういう場合は、早めに病院で診てもらう必要がある。 ドッペルゲンガーを見ると死ぬ、という言い伝えは、まったく根拠のないことでも なさそうなのである。 (出典・Neuropsychiatry,Neuropsychology,and Behavioral Neurology)
■編集日記 |
*月*日 暑い夏、私は大好きですが、みなさん、夏バテはしてませんか? ビール はうまいし、食欲もいっこうに落ちません。夏には、夏太りというのがあるそうです から、気をつけなければと思っていますが。 あしたは、1日だけの夏休み(泣)。海へ行ってきます! 編集:久我勝利(文責) ★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、 内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき の点がございましたらご一報下さい。 ※掲載記事の無断転載を禁じます。 トップへもどる | ●●第18号●● | |
************************************** | |||||
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆ | |||||
************************************** | |||||
第18号(2004/07/28発行) | |||||
☆☆☆目次 ★「共感覚の不思議な世界を解明せよ!」 ★「編集日記」 | |||||
■□■□■□■「共感覚の不思議な世界を解明せよ!」 ■□■□■□■ 文字を見ると、色が思い浮かぶ? 食べ物の味を形として感じる? 一般の人には、理解できない感覚をもっている人々がいる。 名づけて「共感覚」。この不思議な感覚をもった人々は、二つの感覚を同時に感じ ることができるのだという。 ■二つの感覚を同時に感じる 共感覚……。 一般の人には想像できない感覚だ。 バンダービルト大学の心理学者トーマス・パルメリ(Thomas Palmeri)博士が研究 しているのは、「W・O」というイニシャルで知られる共感覚の保有者についてであ る。 博士によれば、「W・O」氏は、本を読んでいるとき、ひとつひとつの単語に 「色」を感じるという。 もちろん、印刷された文字に色がついているわけではない。「W・O」氏は、文字 の形を色として感じるのである。 たとえば、「W・O」氏は、「2」という数字はオレンジ色、「5」という数字は 緑色に見えるという。 共感覚者には、「W・O」氏のように、文字に色を感じるだけでなく、音に色を感 じる人、味を形で感じる人、などがいるという。 これは、本人以外には、ちょっとわからない感覚である。 ただし、共感覚をもつ人は、何万人か、何十万人に一人はいるといわれている。も しかして、読者の皆さんのなかには、自分でも気づかず、共感覚をもっている人がい るかもしれない。 ■赤ちゃんはみな共感覚者? ところで、なぜ、共感覚のような不思議な感覚が生じるのだろうか。 それはまだ、よくわかっていない。 だが、実は、私たちは、赤ちゃんのときは、みな共感覚をもっているのである。 赤ちゃんのときは、形、色、音、匂い、味、触覚、といった感覚がいっしょくたに 感じられている。 ところが、成長するにしたがって、形は形、色は色、音は音、味は味……、という ように、感覚が分化していくのである。 このとき、たまたま、分化すべき感覚が分化しなかった人が、共感覚をもつ人にな るのだろうと考えられている。 ■共感覚を利用する方法 ところで、このような共感覚のしくみを、盲人の支援に役立てようと考えている博 士もいる。 オランダ・フィリップス研究所のピーター・メイジャー(Peter Meijer)博士であ る。 メイジャー博士は、帽子につけたカメラで、視野のなかの風景を左から右に向かっ てスキャンし、それを特殊なコンピュータソフトを使って、音の高さとピッチに変換 する装置を発明した。 つまり、視覚的な風景を、音響風景に変えて、盲人が聞けるようにするのである。 なんどか、この装置を使って訓練するうちに、音が視覚として感じられるようにな るという。 風景がどんな音に変えられるのかは、下記のサイトで体験できます。 http://www.visualprosthesis.com/winvoice.htm 事故で失明した、パット・フレッチャー(Pat Fletcher)さんは、この装置で、初 めて風景を「見た」経験をこう話している。 「ある日、私は縫い物をしながらテレビの音を聞いていました。すると、次のとき、 はるか上空を飛行機が横切っていくのがはっきり見えたのです」 私たちには、共感覚者の世界はわからないが、使い道によっては、多くの人々を助 ける手段として使えるかもしれない。 (出典・wired) 参考/リチャード・E・シトーウィック『共感覚者の驚くべき日常』(草思社) パトリシア・リン・ダフィー『ねこは青、子ねこは黄緑』(早川書房)
■編集日記 |
*月*日 夏は運動不足になりがちです。だから、仕事の合間には、散歩にでかけて 少しでも運動不足を補うようにしています。 ただ、歩くのでは、それほど運動にならないので、大きく手を振り、腰をひねって 歩く。ビルの窓ガラスに映った自分の姿を見ると、思い切りモンローウォークしてま した。少し(恥)。 編集:久我勝利(文責) ★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、 内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき の点がございましたらご一報下さい。 ※掲載記事の無断転載を禁じます。 トップへもどる | ●●第17号●● | |
************************************** | ||||||
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆ | ||||||
************************************** | ||||||
第17号(2004/07/14発行)
| ||||||
☆目次 ★「恐怖の笑い病を追え!」 ★「編集日記」 | ||||||
■□■□■□■「恐怖の笑い病を追え!」 ■□■□■□■ 友人と話しているとき、相手の笑いに引きずられて、つい笑ってしまうことはない だろうか。 あるいは、テレビのバラエティ番組で、観客の笑いにつられて笑ってしまうことは ないだろうか。 そう、笑いは伝染(うつ)るんです……。 ■カシャシャ村の謎の事件簿 それは、ある1人の少女の笑い声からはじまった。 1962年1月、タンガニーカ(現タンザニア)のビクトリア湖近くにあったカシャシ ャ村で、子供たちの何人か(主に思春期の少女)が、突然笑い出し、その笑いが次か ら次へとほかの少女たちに伝染していった。 それもただの笑いではなく、まるで叫ぶような笑いであったという。 笑いは次から次へと少女たちの間で伝染し、ついには付近の何百人もの少女が突然 の笑い病にとりつかれた。 カシャシャ村のミッション・スクールでは、約7週間の間に、159名の女生徒のう ち95名が笑いの発作を起こしたという。 ただ、笑っているほかには、熱や震え、めまいなど、病的な症状はまったくなかっ た。 結局、訪れた医師団は「集団ヒステリー」の一種ということで片付けるしかなかっ たという。 (AM RANKIN, "The epidemic of Laughing in the Bukoba District of Tanganyika", Journal of Medicine,1963) ■笑い声は聴いただけで伝染する はたして、少女たちは、なぜ、とりつかれたように、笑いの連鎖を起こしたのだろ うか。 ここで登場していただくのが、米国・メリーランド大学のロバート・プロヴァイン (Robert Provine)博士である。博士は、笑いに関するユニークな研究を続けられて いる。 まず、128人の学生に対して行なった「笑いの伝染性」の実験がある。 18秒間の笑い声と42秒間のインターバルをとった録音テープを聞かせて、学生の反 応を調べたのである。 すると、ほぼ半数以上の学生が、笑い声を聞いただけで笑いを誘発された。 この実験によって、人は笑い声を聞いただけで、笑いを誘われることを確認した。 また、プロヴァイン教授は、人の笑い声の特徴を、分析してみた。 その結果、 1 人の笑い声は、約210ミリ秒の間隔をとって繰り返される約75ミリ秒の長さの母 音の繰り返しである。 2 女性の笑い声は、基本的に約502ヘルツ、男性の笑い声は276ヘルツであり、 すべての笑い声は、この倍音で表現される。 3 ひとつの連続した笑い声には、通常、ひとつの母音しか使われない。 たとえば、「は、は、は」「へ、へ、へ」という笑い声はあるが、「は、へ、は、 へ」というような笑い声は自然にはでない。 どんな笑い声でも、自然な笑いだったら、この基本のバージョンであるというのだ。 プロヴァイン教授は、人間の脳には、これらの笑い声の特徴を捕らえる「笑い検出 器」があると考えている。 この検出器は、笑い声独特の音声を捕らえると活性化し、「笑い中枢」(笑いを引 き起こす神経サーキット)の引き金となる。 つまり、笑い声を聴いただけで、笑い中枢が刺激されて、自分も笑い出してしまう のだ。 ■カシャシャ村に何が起きていたか プロヴァイン博士は、カシャシャ村の事件は、この笑いの伝染のメカニズムが極端 に作用した例であると考えている。 別の実験で、思春期の少女は、とくに笑いが伝染しやすいという結果もでている。 ただし、これだけでは、カシャシャ村で起こったような異常な笑いの伝染を、完全 に説明することはできないだろう。 これは、私(編集人)の調査によるものだが、このカシャシャ村の事件が起こった 1960年代、アフリカの各地では独立運動の嵐が吹き荒れていた。カシャシャ村のあっ たタンガニーカ(現タンザニア)も、61年12月9日にようやく独立国となったのであ る。 笑いの伝染事件が起こった62年1月というのは、独立したばかりの時期であったこ とがわかる。 当然、まだ政情も不安定で、内戦や部族間衝突が繰り返されていた。 つまり、当時のカシャシャ村でも、このような状況下、異常な緊張感に包まれてい たことがわかるのだ。 そのような状況のもとで、少女たちは緊張感を突き破るように笑いに走っていった とも考えられるのではないだろうか。 (出典・Scientific American) 参考:ジェイ・イングラム『天に梯子を架ける方法』(紀伊国屋書店)
■編集日記 | *月*日 もうすぐ、子どもたちは夏休みですね。人生のなかで、夏休みはさまざま な体験を積むのに、またとない機会だと思います。 だって、大人になったら、あんなに長い休みはとれないんだもん。 ねえ、編集長、今年こそ、1週間くらいの休みとってもいいでしょ。ね、ね! 編集:久我勝利(文責) ★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、 内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき の点がございましたらご一報下さい。 ※掲載記事の無断転載を禁じます。
|
トップへもどる | ●●第16号●● | |
************************************** | |||
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆ | |||
************************************** | |||
第16号(2004/06/30発行) | |||
☆目次 ★「火星移住計画を追跡せよ!」 ★「編集日記」 | |||
■□■□■□■「火星移住計画を追跡せよ!」 ■□■□■□■ いま、熱い視線が火星に注がれている。 最近の調査によって、火星が、人類にとってどんどん身近な存在になっているので ある。 そして、いま、本気で火星移住を計画する人々があらわれた。 ■新天地・火星の夜明け 火星へ移住する計画を推進しているのはMIT(マサチューセッツ工科大学)の マーク・ホムニック(Mark Homnick)博士らである。 プロジェクト名は「火星農場プロジェクト(the Mars Homestead Project)」。 彼らは、15世紀に、アメリカ大陸に移住してきたヨーロッパ人のように、新天地・ 火星を開拓しようというのである。 火星では、いったい、どのような家に住むことになるのだろうか。 「火星農場プロジェクト」の共同創立者のひとりブルース・マッケンジー(Bruce Mackenzie)博士は次のようにいう。 「火星の表面や大気のなかで見つけられた材料で、レンガ、ファイバーグラス、プ ラスチックなどができるのではないかと期待しています」 では、現在、考えられている、火星生活の想像図を見ていただこう。 http://www.wired.com/news/images/0,2334,63893-12988,00.html (右上の「next」をクリックすると次の絵が見られます) ■「溶岩チューブ」の利用法 レンガづくりで丸屋根の家。意外と牧歌的な風景ではなかろうか。 これは、火星の気圧(低い)と住居内の気圧(高い)が違うので、住居が破裂する のを防ぐため、丸屋根にしているのだという。 火星の住居で面白いのは、絵の4枚目にでている「溶岩チューブ」を利用したス ペースだ。 「溶岩チューブ」とは、地中から溶岩が吹き出したとき、溶岩が出し切られると、 溶岩が地中を通ってきた穴が、そのままぽっかり残ったトンネル状の空間のことであ る。 これは、地球上にも見られるし、火星や月にもあるはずと考えられている。これを 利用すれば、宇宙からの放射線を防げるのだという。 地球の家に飽きたら、火星に移住してみるのも、面白いのではないだろうか。 (出典・wired)
■編集日記 | *月*日 一度書いた原稿は、プリントアウトしてから校正するようにしている。い かにも編集者のようなつもりになって赤ペンを握る。考えに迷ってくると、無意識の うちに、握っている赤ペンをブルブルふるわせたり、机を叩いていることがある。 それだけなら、まだいい。一度、赤ペンを持ったまま、額を掻いてしまったことが あった。 自分の顔に校正してどうする! 編集:久我勝利(文責) ★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、 内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づき の点がございましたらご一報下さい。 ※掲載記事の無断転載を禁じます。
| |