トップのページへ●●●


●●創刊準備号●●


**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************

                創刊準備号No1(2003/11/5発行)
   ☆目次
    ★「予知能力はカオス理論で解明できる」
    ★「編集後記」

■「予知能力はカオス理論で解明できる」

 明日の天気をぴたりと当てる人、大勝負で必ず勝つ相場師……。
 彼らのもつ特殊な予知能力のしくみを解明しようとしているのが、英国サンダーランド大学のリチャード・ヒース教授。
 はたしてヒース教授の予知能力理論とは……。

●実験では4人に1人が予知能力を持っていた
 世の中には、明日の天気を予知したり、株の動向を予想したりすることに秀でた人がいる。
 たとえば、1920年代、母からもらったたった5ドルを資金に、株で巨万の富を得た伝説の相場師ジェシー・リバモアがいる。
 彼は、1929年の世界恐慌をただひとり予測し、ひとりがちをした。
英国サンダーランド大学のリチャード・ヒース(Richard Heath)教授(オーストラリア人・心理学者)は、それらの能力が単なる勘や偶然ではなく、ある特定の人たちが持っている特殊能力ではないか、と考えている。
 そこで、ヒース先生は、ボランティアを募集し、そのような予知能力を持った人を捜すことにした(2002年3月発表)。
 まずは、8日分の気温図が書かれた8枚のカードを被験者に見てもらい、次の4日間の気温を当ててもらうことにした。
 実は、この数字は、コンピュータが順次打ち出した数字だった。
 そして、それは2種類の方法で打ち出していた。
 一種類はまったくランダムに打ち出したもの。つまり、これらのカードの数字にはなんの規則性もなかった。
 もう一種類は、いわゆる「カオス理論」によって打ち出されていた。
 こちらのほうは、ある単純な規則性はあるものの、
「バタフライ効果」
 による影響を受けやすかった。
 「バタフライ効果」とは、よく「北京で蝶が羽ばたくと、一月後にニューヨークで嵐が起こる」というような比喩で説明される。
 つまり、初期値の、測定できないほどの小さな誤差によって、のちのち、予測不能な劇的変化を受ける可能性のある数値なのである。

 ヒース博士は、この2種類のカードを、ボランティアに見てもらったのだが、結果はたいへん興味深いものだった。
 最初の、まったくランダムな数字が書かれたカードを見てもらった場合には、どのボランティアの予知能力も変化がなかったが、「カオス」カードを見てもらった場合は、4分の1の被験者が、2日後までの温度変化に関して非常に高い予知能力を発揮した。
 なお、8枚の気温図は、一見しただけでは、何の規則性もあるようには見えないものだった。

●予知能力とカオス理論
 現在の天気予報は、地上気象観測、高層気象観測、ロケット観測、海洋気象ロボット観測などから得たデータを元に、コンピュータプログラムで予測する「数値予報モデル」が基本になっている。
 しかし、それでも、100%当たる天気予報は不可能だ。
 ヒース博士によれば、気温の変化のように一見法則性がないような数字にも、「カオス理論」が働いているからだという。
(編集者注:もちろん、この先生だけでなく、気候の変化などは、代表的な「カオス理論」が働く現象と考えられている)

 カオス理論とは、単純な規則性を持ったパターンでも、初期にほんのわずかな誤差があると、その誤差が次第に大きく、不確実になり、ついには予測不能となる現象を指す。つまり、時間がたてばたつほど予測は難しくなるということだ。
 ヒース教授は、優れた予知能力をもっているように見える被験者たちは、実は、複雑なカオスパターンを見抜ける特殊な数学的能力をもっているのではないかというのだ。ただし、実験結果では、2日後くらいまでの予測しか認められなかったが。

 さらに、気温のような自然現象だけでなく、株相場の優秀なトレーダーたちも、カオス現象に敏感な人たちである可能性が高いと、ヒース博士はいう。
 相場の変動のような複雑な変化にも、カオス効果は生じているというのだ。
 もし、伝説の相場師ジェシー・リバモアのような人が、カオス効果に敏感な人たちなのだとしたら、我々も練習次第で彼らのような予知能力が得られないだろうか。

 ★リチャード・ヒース教授
「私のカオステストで優秀な成績をとった人たちのなかには、優秀なトレーダーになれる人がいるでしょう。  彼らはある種の直感を持っており、数百万ドルを稼ぐ能力のある人々です」

 ヒース博士は、現在、カオスパターンに敏感な才能とは、どのような能力が関係しているのか明らかにしようとしているところである。
 もし、それがわかれば、我々も一山当てることができるようになるかもしれないのだ!

出典:Nonlinear Dynamics, Psychology, and Life Sciences (vol 6, p 37)

★編集後記
 何とか、準備号までこぎつけました。面白い記事をお送りできるようがんばります。ご期待下さい。


★ご愛読有り難うございます。

【奇天烈科学・飛んでる博士列伝】(隔週刊)
創刊準備号No1(2003/11/19)
発行:KITE-TONDE本舗
編集:久我勝利
HP:http://homepage3.nifty.com/kite-tonde/
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づきの点がございましたらご一報下さい。
★編集者紹介:主な著書・『そこが知りたい!科学の不思議』『そこが知りたい!遺伝子とDNA』(かんき出版)『やさしくわかる量子力学』(永岡書店)ほか。

※掲載記事の無断転載を禁じます。



●●創刊準備号●●

**************************************
◆◇◆奇天烈科学・飛んでる博士列伝◆◇◆
**************************************

                創刊準備号No2(2003/11/19発行)
   ☆目次
    ★「NASAの地球移動計画」
    ★「編集後記」

■「NASAの地球移動計画」

 地球の温暖化が問題とされるようになってから久しい。
 ところがさすがはアメリカ。温暖化防止の画期的な方法を考え出したのである。
 その方法とは、
「地球を動かして、もう少し太陽から離れたクールな軌道に移動させる」
 というものである。

●地球を動かす技術はすでにある
 この奇想天外なアイデアを発表したのは、NASAエイムズ研究所のグレッグ・ラフリン(Gregory Laughlin)博士、ドン・コリキャンスキー(Don Korycansky)博士、フレッド・アダムス(Fred Adams)博士らである。

   ★グレッグ・ラフリン博士
「現在、もし、ある彗星が地球に衝突する可能性が高くなったとします。そのとき、我々は、その致命的なクライシスを避けるために、彗星にロケットをぶつけるか、くくりつける方法を選ぶでしょう。  そのロケットの推力によって、彗星の軌道を変え、地球との衝突を防ぐのです。  これは、現在の技術でも十分可能です。  私たちが提案する、地球温暖化防止策は、このロケットの制御技術を使います。」

 ラフリン博士によれば、まず、ちょうど地球の近くに飛んできそうな彗星を選び、その彗星目指してロケットを発射させる。
 次に、ロケットを彗星に固定し、慎重に噴射を制御しながら地球の軌道に引き寄せる。そして、うまく地球にニアミスさせ、地球に大きな反動を与えるのである。その結果、地球は、今の軌道より太陽から離れた軌道に、はじき飛ばされるように移動する。
 太陽から離れた分、地球は太陽エネルギーの影響を小さくできるというわけだ。
 ロケットを打ち込んだ彗星は、地球から遠ざかって、再び、近づいてくるとき、また、ロケット制御が与えられる。  今度は、土星、木星などの巨大惑星のエネルギーを、彗星が受け取るのだ。パワーアップした彗星を、再び、地球の近くまで誘導し、さらに太陽から離れた軌道に乗せる。
 この過程を何度か繰り返すのである。
 適当な彗星がない場合は、小惑星を使うこともできるという。

●軌道変更の影響
 しかし、ここで、懸念が残る。
 もし、彗星の制御に失敗して、地球にぶつけてしまったらどうなるのか?
 「我々が想定している直径100キロメートル級の彗星が、地球にぶつかったら、もちろん、バクテリアレベルの生命に至るまで地球上を殺菌してくれるでしょう。しかし、これは、人類の英知を集結した計画なのです」
 だが、心配はそれだけではない。地球の軌道が変わることによって、月を失ってしまうことが考えられるのだ。
「地球の環境を急変させないように、彗星から受けるエネルギーは最小限にし、できるだけ、そっと地球を軌道の外に押し出してやることが必要だ。それは、非常に微妙な制御技術が必要とされる。  もし、太陽系外の知的生命体がこれを見ていたら、太陽系で何か奇妙な事件が起こっていると思うだろう」
 地球温暖化を切り抜けたとしても、約10億年後には、太陽がいまより膨張し、地球は、あらゆる生命体が生存できないほど高温になる。
 この計画は、遠く、何十億年も未来の地球上の生命体を守る、遠大な計画でもある。

出典:Observer UK(2001年6月)

■編集後記
 人類が排出する二酸化炭素が地球温暖化を引き起こしている、という説はいまやほとんど常識のように流布していますが、実はそれほど確証があるわけではない、という話を元気象庁予報官の根本順吉先生に聞いたことがあります。因果関係は逆で、地球の温度が上がっているから海中の二酸化炭素が大量に空中に放出されているのだと。データを見せてもらった限りでは、たしかにその通りでした。
 どちらが正しいのか、まだ分かりません。しかし、人類の営みなどとは関係なく、地球の温度は高くなったり低くなったりしているのかもしれない、とそれ以来考えるようになりました(都心に住んでいる身としては、自動車の排出ガスは何とかしてほしいと思いますが)。


★ご愛読有り難うございます。

【奇天烈科学・飛んでる博士列伝】(隔週刊)
創刊準備号No2(2003/11/19)
発行:KITE-TONDE本舗
編集:久我勝利
HP:http://homepage3.nifty.com/kite-tonde/
★記事については、必ずしも正しいと認められた理論ばかりではありません。また、内容については正確にお伝えできるよう細心の注意を払っていますが、もしお気づきの点がございましたらご一報下さい。
★編集者紹介:主な著書・『そこが知りたい!科学の不思議』『そこが知りたい!遺伝子とDNA』(かんき出版)『やさしくわかる量子力学』(永岡書店)ほか。

※掲載記事の無断転載を禁じます。


もどる