●飛んでるファイル(更新2006/03/11) ちょっと飛んでる発明、発見を紹介します。 ●ネッシーの正体は象? http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2-2072067,00.html http://news.nationalgeographic.com/news/2006/03/0309_0603009_loch_ness.html ![]() が、このほど、まったく新しい説が発表された。 新説を発表したのは、グラスゴー大学ハンター博物館館長ニール・クラーク博士だ。 博士によれば、ネッシーの正体は、なんと水浴びしている象であるというのである。 博士は、2年間にわたり、ネッシーの謎について考察してきたが、彼の象の1匹が、湖で水浴びをしているところを見て、ひらめいたのだという。 博士によれば、ネッシーの目撃例が多くなった1933年以降、サーカス団の一行がたびたびネス湖のほとりで休息し、象を湖で水浴びさせた。 象が水浴びしている様は、鼻がネッシーの首、背中のふたつのコブがネッシーの胴体に見える。 この新説によって、長年にわたってきたネッシー論争に決着がつくのだろうか。 ●惑星直列が津波の原因? http://www.hindustantimes.com/news/181_1323231,001301540006.htm ![]() 当時、土星、月、地球、太陽がちょうど一直線に並んでいたらしい。 その結果、地球の半面は、太陽の電気斥力にさらされた。 しかし、太陽の電気斥力とバランスを保っていた土星の電気斥力は、地球の月によってシールドされ、大幅に減少した。 その結果起きた電気斥力の不均衡によって、太陽からの電気斥力が地球の地殻に圧力を加え、津波のもととなる海水の流動を引き起こしたというのだ。ちょっと?な説ですが……。 ●驚異の古代カレンダー http://tv.ksl.com/index.php?nid=5&sid=157234 ![]() 岩に描かれた目印に日が当たることによって、時節をあらわすのである。 調査にあたったイースタン大学のドン・スミス教授によると、この自然を利用したカレンダーは、夏至、冬至、春分、秋分ほか、年8つの時節を正確に指し示すという。 「古代人は、私たちが想像する以上に、天文学や科学や数学に詳しかったのかもしれません。」 日時計があるのは、複雑に入り組んだ岩場だ。このように自然の造形を利用してカレンダーをつくった古代人の知恵には驚かざるをえない。 ●酔いを長引かせる薬 http://www.mosnews.com/news/2005/02/21/drunkremedy.shtml ![]() カリフォルニアに研究室をもつ、ロシア人科学者Emil Chiabery博士がそんな薬を発明した。 この薬の名前は「RU-21 Red」。少しのアルコールでも酩酊状態を長続きさせる効果がある。 成分の中には、自然の酸化防止剤で、二日酔いを起こすアルコールの副産物を取り除く成分が含まれている。 適度なアルコールを摂っている人が、長期の病気にかかるのを防ぐ役割もする。 この薬は、アメリカとイギリスで発売されるという。 ●エイリアンハンド症候群の謎 http://www.rednova.com/news/display/?id=130225 ![]() これは、自分の片方の腕が、自分の意志に反して勝手に動き出す症状だ。 ちょうど岩明均の漫画『寄生獣』のようである。 この症例を研究しているのが、エディンバラ大学のセルジオ・デリア・サラ博士である。 博士によれば、これらの患者は、自分の片腕が、自分のしてほしいように動いてくれなくなるのだという。 まるで、ほんとうに、エイリアンが腕に寄生したかのようだ。 博士は、この奇妙なエイリアンハンド症候群が、脳前部の中間あたりが損傷することによって引き起こされると考えている。 それは、ある患者の脳手術のとき、偶然、この部分を押してしまったため、その機能が一時抑制されてしまった。 そのとき、患者は、脳が完全に回復するまでの数時間、エイリアンハンド症候群におそわれたのである。 サラ博士による、この奇妙な症候群の完全な解明を待ちたい。 ●未来を予知する箱 http://www.rednova.com/news/display/?id=126649 ![]() 大きさは、シガレットボックスサイズで、無限に乱数を打ち出すマシンである。 このブラックボックスにはどのような秘密があるのだろうか。 プリンストン大学のロジャー・ネルソン博士はいう。「これは、地球をうち砕くものです」 いったい、どういう意味なのだろうか。 博士によれば、このふたつのブラックボックス(Random Event Generator(REG))は、未来を予知し、世界で起こる大イベントを予測するという。 論より証拠、すでに、911テロ、インドネシア津波などを予測したという。 博士が進めている計画は、「Global Consciousness Project」と呼ばれるものだ。 小さなブラックボックスは、地球上の人類の潜在意識を感知して乱数を打ち出しているという。 何か大事件が起こる前になると、あきらかに、これまでとは違うパターンの乱数が打ち出される。 これまでの実験で、被験者に、このボックスの前で、何かを念じてもらうと、それが、ボックスに明らかな影響をもたらしたという。 はたして、これは、ほんとうに未来を見通すボックスなのだろうか。 (この件の信憑性については調査中) ●トリノの聖骸布の謎 http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4210369.stm ![]() しかし、1988年の調査によると、炭素14の測定で、この布は、1260~1390年くらいの古さであることが判明した。つまり、年代的に、キリストを包んだ布のはずがない、偽物ということだ。 ところが、このほど、元ロスアラモス研究所員で化学者のレイモンド・ロジャース博士が、先の調査に異議をとなえた。 1988年に炭素測定された布の部分は、あとから新しく継ぎ足された部分であるというのだ。 ロジャース博士は、その証拠として、炭素測定された部分の化学成分と、ほかの布の化学成分が違うという。 そして、炭素測定された部分以外の化学成分を調べると、バニリンという成分がないことが判明した。 バニリンとは、リグニンという物質が熱分解されてできるもので、布にリグニンが使ってあれば、バニリンは発生する。 しかし、バニリンは、時間がたつと消滅するという性質がある。だから、バニリンが発見されないということは布がそれだけ古いといえるのだ。 そうして、ロジャース博士がだした結論は、トリノの聖骸布は、1300~3000年の古さであるということだ。 それがほんとうであれば、もしかしてキリストの遺体を包んだという言い伝えもほんとうであるかもしれない。 ●双子村の謎 http://english.pravda.ru/science/19/94/377/14784_twins.html ![]() キーロフ医学アカデミーのAlexander Kosykh博士は、この双子ブームは、ある種の電場が、この街で高い確率の多胎を生じさせたのかもしれない、という。だが、まだ断言はできないともつけ加えた。 哺乳類は、低いクラスの動物ほど双子が生まれやすい。人間では、北国より南国のほうが双子が多いという。また、不妊治療を受ける女性が多くなると双子が生まれる確率も高くなる。 しかし、キーロフはこのような条件には当てはまらない。いまのところ、単なる偶然としか考えられないという。 ●宇宙の形はラッパ型? http://www.newscientist.com/data/images/ns/9999/99994879F1.JPG http://www.guardian.co.uk/spacedocumentary/story/0,2763,1192085,00.html ![]() 宇宙は、実は、このようなラッパ型をしているというのだ。 その根拠のひとつは、宇宙背景マイクロ放射で、ホットスポットとコールドスポットが存在する謎だ。 シュタイナー博士は、ラッパ型宇宙なら、この謎を説明できるという。 博士によれば、なにやら「ピカール・トポロジー」という幾何学的な手法によると、このような宇宙が考えられるというのだが。 ロケットでラッパの広い口の端まで飛んでいくと、いつの間にか、反対側に移って、口の狭いほうに逆戻りするという(図参照)。 まあ、たまにはこういう宇宙を想像してみるのも楽しそうだ。 ●太陽系は他天体の星を奪った? http://www.utah.edu/unews/releases/04/dec/starencounter.html ![]() そんな研究結果を発表したのは、ユタ大学の物理学者ベン・ブロムレイ(Ben Bromley)博士と、スミソニアン天体物理学観測所の天文学者スコット・ケニオン(Scott Kenyon)博士である。 博士らは、NASAのスーパーコンピュータを使って、太陽系ができてから数億年後、太陽系とほかの太陽系が、140~190億マイルまで接近したら、どうなるかをシミュレーションした。 すると、太陽系の重力で、ほかの太陽系から、小惑星やチリを引き込むことがわかった。 この説によれば、海王星、冥王星の外側に広がる小天体の集まり、カイパーベルトが存在する理由が解明できるという。カイパーベルトの小天体は、ほかの太陽系から奪い取ったものだったのである。 灯台もと暗し。私たちが必死に探していた、ほかの太陽系(の天体)は、わが太陽系のなかにもあったのである。 ●古代の巨大音響装置 ![]() キーティング博士が注目したのは、オークニーの墓と、アバディーンシアのストーンサークルで、約5000年前の石器時代に建造された遺跡である。 石の配置などを調べていたキーティング博士は、これが音響学的に洗練されたシステムとして機能することに気がついた。 とくに長波音を増幅する機能にすぐれていた。 実際、いまでもこの場所で行われている復活祭では、ストーンサークルの中央にいると、演奏されている楽器の音が急に大きくなり、ふくよかな音になることが確かめられた。 また、ストーンサークルの外にでて石の影に入ると、急に音が聞こえなくなった。「おそらく、何か重要な儀式のときにこの墓を訪れた人は、増幅された音楽のためにトランス状態になったものと思われます。」 石器時代人は、音を効果的に増幅する技術を持っていたのである。 (出典・BBC) ●ルーシー・イン・ザ・ユニバース http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3492919.stm ![]() 白色矮星は、太陽が燃え尽きてつぶれてできた星だ。そのとき、内部の炭素が凝縮されてダイヤになったのだという。 この星は、地球から50光年離れた星で、ケンタウルス座のなかにある。 内部のダイヤは直径4000キロメートルもあるという! ビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド」にあやかって、「ルーシー」という愛称をつけられた。 ところで、なぜ、星の内部がダイヤだとわかったのか? 白色矮星は、巨大なゴングをならすように、周期的な振動をしている。それを測定すれば、地球の内部を地震計で知ることができるように、星の内部がわかるのだという。 どうでもいいけど、この星の中身、少しでいいから欲しい! ●宇宙人誘拐症候群 ![]() その中の1人は言う。 「私は、何回も、エイリアンと接触しました。彼らは私の体に装置を埋め込みましたが、私は自分でそれを取りだしました」 彼らは本当に宇宙人と遭遇したのだろうか。 その謎を解明しようと、ハーバード大学のリチャード・マクナリー(Richard McNally)博士が調査を開始した。そして、宇宙人に誘拐された人々には、ある共通点があることを見つけたのである。 「彼らには、超常体験を強く信じやすい傾向がありますが、戦場で兵士たちが受けるようなPTSD(Post Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)を受けやすい傾向もあります」 PTSDとは、何かショッキングな体験をしたあと、そのときの体験をあとになっても非常にリアルに思い出し、苦しむ症状のことだ。 また、宇宙人に誘拐されたという人のほとんどが、何らかの睡眠障害を持っており、それが原因で起きる幻覚や夢を強く信じる傾向があるという。 たとえば、宇宙人に誘拐されてUFOに乗せられたというような夢や幻覚を。 そして、誘拐された夢・幻覚を思い出すと、まるで本当に体験したことであるかのように、PTSDに襲われるのだという。 つまり、宇宙人に「誘拐されやすい」人は、睡眠障害とPTSDを受けやすい人たちであるといえるらしい。 (出典・healthscoutnews) ●頭脳開発計画 http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/1211299.stm ![]() ヒントはサヴァン症候群の人たちだった。サヴァン症候群とは、自閉症の人のなかで、特に、何かひとつのことにずば抜けた才能を持つ人々のこと。 たとえば、何年何月何日が何曜日であったかすぐ答えられる人、一度聴いた曲をすぐピアノで弾ける人など、並外れた記憶力を持つ人がいる。 スナイダー博士の理論によれば、一般の人々もほんとうはサヴァン症候群の人と同じような能力を持っているけれど、それにロックをして使えなくしてしている。 だから、そのロックを電磁刺激で解除してやれば、サヴァン症候群のような能力を発揮できると考えた。 それで、つくったのが、この帽子なのですが……。 効果のほどは保証できません。 ●プラズマ・ビーム宇宙船 http://www.wired.com/news/images/0,2334,65391-15232,00.html ![]() 名づけて磁気ビーム・プラズマ推進、略して「マグ・ビーム」。 惑星上の軌道にある基地からセール(帆)をつけた宇宙船に高エネルギープラズマビームを放出し、推進させるしくみだ。 数日ほどプラズマビームを当て続けると、宇宙船が惑星間飛行をするだけのエネルギーが補充されるという。 この方法だと、地球から火星まで3カ月で往復できるそうだ。 博士の構想によると、惑星ひとつにつき、ひとつの基地をつくり、プラズマ・ビーム宇宙船を、惑星間飛行できるようにする。 夢の大きい構想です。 ●空飛ぶ車 http://media.moller.com/news/hoverstills/ ![]() このモラー社、何年も前から空飛ぶ車の宣伝をしているのですが、公開実験を見たことがありませんでした。今度こそだいじょうぶですかねえ。垂直離陸できても前進できないとあまり意味ないような気がするのですが。 しかし、そのチャレンジ精神にだけは脱帽します。期待して続報を待つことにしましょう。 ●透明マント http://www.wired.com/wired/archive/11.08/pwr_invisible.html?pg=2&topic=&topic_set= ![]() ●宇宙帆船 http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/746226.stm http://www.kp.dlr.de/solarsail/ ![]() ヨーロッパ宇宙機関(ESA)も同じような宇宙帆船(ソーラー・セイル)を計画している。 ●ビーム式タイムマシン http://www.abc.net.au/science/slab/wormholes/default.htm ![]() 全体の形は円筒状になっており、てっぺんと底の部分に、光子クリスタルという物質でつくられたリングがついている。このリングを絶対零度(-273度C)近くまで冷却し、レーザービームを中に通すと強力なエネルギーが発生する。そのエネルギーで筒のなかの時空をゆがませ、過去に戻るというしくみだ。 期待しています。マレット博士! ●宇宙エレベーター http://www.affordablespaceflight.com/spaceelevator.html http://www.sciencenews.org/20021005/bob9.asp ![]() ロケットで宇宙空間に飛びだす代わりに、エレベーターで昇っていくしくみです。 写真はエレベーターの上部です。この下から、地上までのエレベーターが繋がっています。 何年も前から実現可能といわれていますが、実現しませんねえ(笑) 乗り心地のほうは、保証できません。 |